【PR】この記事には広告を含む場合があります。

メルマガ開設への道

メルマガ配信スタンドの選び方と「届くんです」の感想

メルマガ配信スタンド

メールマガジン(メルマガ)を始めてみよう!と決意したはいいけれど、具体的にどうすればいいのか。

疑問のひとつに「どうやって読者さん全員にメルマガを送信するの?」ということがあります。

読者さんが1人だけなら別にいいんですよ。普通のメールを送るのと何も変わらない。手作業でも余裕でしょう。

ところが、読者さんが10人、50人、100人と増えていったら、1通ずつ手作業で送信するのは現実的ではありません。かなりハード。

そこで登場するのが「メルマガ配信スタンド」という仕組みです。

りく
りく

実は私、メルマガ配信を決意した際、配信スタンドのことを知りませんでした。マジです。

メルマガ配信スタンドとは、あらかじめ登録された読者全員に対して、1回の操作で一斉にメールを配信できるツールのこと。

さらに「配信日時の予約」「自動返信、登録・解除の管理」「ステップメールの自動送信」など、便利な機能がたくさん用意されています。

いろいろな企業がメルマガ配信スタンドのサービスを提供されており、価格やサービス内容には差があります。

  • 各社提供のメルマガ配信スタンド、サービス内容や特徴にどんな違いがある?
  • メルマガ配信スタンドは最低限、どんな機能が実装されていれば良い?
  • 無料で使える配信スタンドはある?
  • 有料の場合、月額はいくら? 無料お試し期間はある?

私もメルマガ配信を決めてから調べ、分かったことばかりです。

この記事では以下の内容についてまとめました。

  • 各社提供のメルマガ配信スタンドについて基本的な機能を比較
  • 無料の配信スタンドもあり、ただし機能制限がある
  • 機能が充実しているのは有料の配信スタンド
  • 無料お試し期間も各社によって差がある

また、私が参加しているメルマガスクール「セブンス・マーケティング・クラブ(The 7th Marketing Club)」が提携しているメルマガ配信スタンド「届くんです。」についても解説します。

メルマガ配信スタンドの便利な機能

メルマガ配信スタンドにあると便利な、主な機能は以下の通りです。

特に有料のメルマガ配信スタンドは、以下で紹介する機能が実装されていると考えて良いです。

  • 一斉配信(大量配信)
  • HTMLメール作成
  • ステップメール配信
  • セグメント配信
  • 読者リスト管理
  • 効果測定・分析
  • 登録・解除フォーム作成
  • 予約配信
  • パーソナライズ機能(差し込み機能)

一斉配信(大量配信)

複数の読者に対し、一斉にメールを送信することができる機能です。これは基本中の基本ですね。

無料のメルマガ配信スタンドの場合、一斉配信できる読者の数が限定されるなどの制限があります。

予約配信

作成したメルマガの送信タイミングを予約し(例:数日後、特定の時間帯など)、設定日時になったら自動で配信する機能です。

「毎日夜の7時配信」と配信を固定したり、記事は夜に書いて配信は翌日の朝、ということも可能になります。

HTMLメール作成

プログラミング言語である「HTML」の知識がなくても、テンプレートを利用して魅力的なHTMLメールを簡単に作成・送信できます。

文字フォントを大きくしたり、文章の中に画像を追加することで視覚的なアピールが可能です。

文字だけのメルマガよりも表現を豊かにできるメリットがありますね。

ステップメール配信

ステップメールとは、あらかじめ設定されたシナリオに沿って、複数のメールを順番に自動送信できる機能です。

たとえば7通のステップメールを7日連続で送信する、といった使い方ができます。

セグメント配信

メルマガ登録の際や、途中で配信したメルマガにより、年齢・性別・居住地などの属性を登録し、特定のターゲットグループに合わせた内容のメールを配信できる機能です。

あるメルマガで「このテーマに興味はありますか?」とアンケートを取り、「興味がある」というアクションを取ってくれた読者にだけ次のメルマガを送信する、といったことができます。

読者リスト管理

メールアドレスやその他の読者情報を管理するための機能です。

読者の追加や削除、登録時期の確認、興味・関心でのグループ分けなどを簡単におこなうことができます。

効果測定・分析

配信したメルマガの到達率、開封率、クリック率などのデータを自動で集計し、レポートとして参照できる機能です。

測定値を上手に分析することで、メルマガの課題を発見したり、効果的な配信内容や改善に繋げることができます。

登録・解除フォーム作成

メルマガの登録や解除を希望するユーザーに対してのフォームを簡単に作成できる機能です。

そのフォームをご自身のブログに設置して告知すれば、ブログ読者を増やすことにも繋がりますし、ブログをメルマガ配信の基地とすることができます。

パーソナライズ機能(差し込み機能)

読者の名前や会社名、会員番号など、読者固定の情報をメール本文中に自動で差し込むことができる機能です。

「りくさんは、ウォーキングが好きですか?」というふうに、読者の名前などをその読者に自動差し込みできるので、呼び掛けるような表現が可能になります。

無料で使えるメルマガ配信スタンド

初心者がメルマガ配信を始める際には、やっぱり「利用料金」が気になりますよね。

メルマガ配信スタンドには、月額・初期費用がなく無料で使用できるものがあります。

費用がかからない一方で、「文章中に広告が挿入される」「読者数の上限がある」などの機能制限があります

最初は無料プランで始め、上限に達したり、他の便利機能が使いたくなったら有料サービスに切り替える、というのもアリだと思います。

無料で使えるメルマガ配信スタンドで、利用者数が多い有名なものをピックアップしてみました。

有料プランの価格は2025年7月時点のものです。最新情報は各配信サービスのサイトでご確認ください。

まぐまぐ!

まぐまぐ!」は無料配信スタンドの大手で、多くの著名人もこちらでメルマガを配信されています。

まぐまぐ!登録者がメルマガを発見し、読者となってくれるため、まぐまぐ!の中で集客を行えるのが強みでありメリットです。

一方で「まぐまぐ!の登録者だけがメルマガを読める」仕組みのため、他の媒体から読者を集めたい場合は、まぐまぐ!に登録してもらう必要があります。

有料プランもあります(月額5,000円から)。メルマガ購読料を設置して販売することもできますが、売上の50%はプラットフォーム利用料として徴収されます。

める配くん

める配くん」は、2,000社を超える企業や公的機関も利用しており、有料プラン切り替えの際に初期費用を無料とするキャンペーンなども期間限定でおこなわれています。

無料プランは、読者の登録数が120件に達するまではずっと無料で使えます。120件に達した場合は有料プランへの切り替えが必要です。

有料プランは最安で月額1,980円(税別)から。読者の登録件数に応じて複数の有料プランが用意されています。

アダルトや出会い系ジャンルでのメルマガ配信は禁止されています。

オレンジメール

オレンジメール」は、わずか5分の動画マニュアルを含め、登録から10分でメルマガ配信を始められる簡単さを売りにしています。

無料プランは開始から半年(180日間)、またはメルマガ登録者数が100名まで無料、という制限があります。

有料プランは最安で月額2,980円(税別)から。初期費用も別途必要となります。

有料のメルマガ配信スタンド一覧

便利な機能が多数実装されている有料のメルマガスタンドについて、有名なものをピックアップしました。

無料のお試し期間があるかどうかも一覧で紹介しています。

月額については最安値のプランのみを紹介しています。月額が高くなるほど使える機能も増え、配信できるメルマガ登録者数の上限も増えていきます。

月額や無料期間は2025年7月時点のものです。最新情報は各配信サービスのサイトでご確認ください。

サービス名無料
(お試し)
月額
(最安)
アスメル
(開始初月)
3,999円
(税込)
MyASP
マイスピー
×3,300円
(税込)
ブラストメール
(7日間)
4,000円
(税抜)
オートビズ
(開始初月)
1,980円
(税込)
届くんです。
(14日間)
3,000円
(税込)

「届くんです。」に関しては、メルマガスクール「セブンス・マーケティング・クラブ(以下、セブンス)」に入塾しているか・していないかで話が変わってきます。

次の項で詳しく解説します。

「届くんです。」の良いところ

私はセブンスに入塾したのをキッカケに、「届くんです。」でメルマガを配信しています。

セブンス生にとって「届くんです。」は、何といっても「セブンス生なら無料で使用できる」ことが大きいです。

セブンスに入塾していない場合も含め、良いところをピックアップします。

「届くんです」の良いところ

  • 無料で使用できる(セブンス生のみ)
  • 設置代行の依頼が無料(セブンス生のみ)

無料で使用できる(セブンス生のみ)

セブンス在籍中は「届くんです。」を無料で使用することができます。

セブンスに在籍していない人は、月額3,000円(税込)で使用できます。

本来なら1年間で36,000円の出費が発生するわけですから、これがゼロになるのはありがたいです。

設置代行の依頼が無料(セブンス生のみ)

「届くんです。」のメルマガ配信を開始するにあたり、各種の設置作業が必要になります。

この設置作業を熟練スタッフが代わりに全てやってくれるという「設置代行サービス」が用意されています。

この設置代行も、セブンス生は無料で依頼することができます。

セブンスに在籍していない人の場合、設置代行は5,400円(税込)で依頼できます。

この設置代行サービスですが、

今回の記事でいちばん言いたいことなので、フォントをでっかくしましたよ。

絶対に設置代行依頼をしたほうが良い理由

私は、ブログ設置に関しては何十回も経験しているので慣れています。

りく
りく

WordPressのブログは、1時間もあればすべての設置と設定を完了できます。

「届くんです。」の設置方法も、マニュアルが用意されていましたので、そんなに難しくもないだろうと考えました。

しかし、甘くはなかった。「届くんです。」設置は作業開始から終了まで1日半かかりました

マニュアルのとおりに進めても、途中で解説の分からないところ、足りないところがあり、その度にネットで調べる手間がかかります。

どうしても分からない時はスタッフに問い合わせができます。素直に問い合わせをしたほうが良いです

私の場合はセブンス入塾前だったし、回答をいただくまで時間がかかるかなと考え、問い合わせは使いませんでした。

ブログ設置で慣れている私ですら、1日半の時間が必要でした。慣れていない方々は2日3日では済まないかもしれません。

設置方法が分からずイライラしたり、何も進めず作業が長くストップするのは時間の無駄です。

特にセブンス生は設置代行依頼が無料ですから、何も考えずプロに依頼しましょう。プロが完璧にやってくれます。

「届くんです。」の悪いところ

他の有料メルマガ配信サービスと比較して「ここはちょっと落ちるかな」というところもピックアップしました。

「届くんです」の悪いところ

  • エックスサーバーでしか使えない
  • ドメインを2つ取得する必要がある
  • HTMLメールは非対応

エックスサーバーでしか使えない

「届くんです。」はエックスサーバーに設置することを前提としています。

以前からエックスサーバーでブログを運営している人であれば、そのまま同じサーバーアカウントを利用して問題ありません。

他のサーバーをすでに使用中の人は、「届くんです。」を使うためだけにサーバー契約を変更しなくても良いと思います。

このページ、上のほうで紹介した有料メルマガ配信スタンドがいろいろありますからね。

セブンスに入塾したからといって「届くんです。」を強制的に使わなければならないわけではありません。

ただ、メルマガ登録フォームを設置するためにWordPressで新たにブログを作る場合は、どこかのサーバーとレンタル契約する必要があります。

どのサーバーにするか迷っている、あるいは特にこだわりがないのであれば、エックスサーバーと契約したほうが「届くんです。」にも対応できるので良いですね。

りく
りく

私はもう10年近くエックスサーバーを使っています。

ドメインを2つ取得する必要がある

「届くんです。」を使用する・しないにかかわらず、メルマガ登録フォームを設置するためWordPressで新規ブログを立ち上げる場合、ドメインが1つ必要になります。

さらに「届くんです。」を使用する場合は、メルマガ配信専用のドメインをもう1つ取得する必要があります。つまり、ドメインが2個必要になります。

1つのドメインでブログ開設とメルマガ配信を同時にやってしまった場合、不具合発生の可能性が高まるらしく、原則禁止であると運営側は発表しています。

すでに運営しているブログでメルマガ登録フォームを設置するのであれば、新たに取得するドメインは(メルマガ用の)1個だけで済みます。

どのみちメルマガ配信のためにドメインが2つ必要なことには変わりありませんが。

エックスサーバーでは、契約条件を満たすことでドメイン料金が最大2個まで永遠に無料となるサービスがあります。

またエックスサーバーのドメイン取得サービスでは、「.com」など一部ドメインの料金が最初の1個に限り1円で新規取得できます。

りく
りく

私もメルマガ配信開始の際、ドメインを1円で取得しました。

ドメイン取得に関する注意点やドメインの種類、料金の違いなどについては以下の別記事にて解説しています。

特にドメイン取得が初めての方は参考にしてくださいね。

HTMLメールは非対応

「届くんです。」は、HTMLメールに対応していません。

たとえば、写真やイラストなどの画像をメルマガ内に設置できないということになります。

セブンス生なのに画像付きのメルマガを配信されている方は、「届くんです。」ではない別の配信スタンドを使っている、ということですね。

ただ、セブンスの先輩から入手した情報によれば、現在セブンスでは新しいメルマガ配信スタンドを開発中らしく、現在は一部ユーザー限定でのテスト期間なのだそうです。

その新しい配信スタンドではHTMLメールが作成可能で、顔文字まで使えるようになるそうです。

料金がどうなのか、セブンス生は無料で利用できるのかなどの情報は(私が入塾したばかりなので)分かりませんが、分かり次第こちらの記事に反映させます。

まとめ

メルマガ配信スタンドにもいろいろな種類があります。

料金の安さで選ぶか。機能で選ぶか。セブンス生であれば特典を利用するか。

それぞれの環境に応じて、最適なメルマガ配信スタンドを。そして快適なメルマガ生活を送りましょうね。

-メルマガ開設への道