【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ブログ運営TIPS

WordPressで2つのサイトマップを設置・送信しよう

サイトマップを設置・送信しよう

自分が書いて公開したブログ記事を、Googleなどで検索してもらうために必要な「インデックス登録」。

インデックス登録をしてもらうために必要なツールのひとつに「サイトマップ」があります。

この記事では、大きく2種類あるサイトマップの作り方や送信方法を紹介します。

サイトマップとは

サイトマップとは文字どおり「サイト(ブログ)全体を表す地図」のようなものです。

どんな記事があるのか、どんなカテゴリーがあり、どのように属しているのかなどを、データとしてまとめる用途があります。

サイトマップがあるということは、Googleなどの検索エンジンとサイト訪問者、双方にとってサイトの構造が分かりやすくなるというメリットがあります。

先日、「ブログ記事を公開したら、Googleサーチコンソールで記事URLをリクエストするのが有効だ」という記事を公開しました。

サーチコンソールで手動リクエストをしない場合でも、サイトマップを送信していれば、Googleのロボットが記事情報をインデックスしてくれることはあります。

上で紹介した参考記事の冒頭で「ブログ記事を公開したけどインデックスされない!」と嘆いている人がいる、と書きました。

これは、ブログ記事を公開した後、Googleのロボットが送信されたサイトマップを見てインデックスしてくれるのをジッと待っている、ということでもあります。

りく
りく

なので、速く確実にインデックスしてもらいたいなら、サーチコンソールでの手動リクエストが有効なのです。

サイトマップは2種類ある

ひとくちにサイトマップといっても、実は2種類あります。

  • HTMLサイトマップ
  • XMLサイトマップ

2つの違いや用途について、簡単に説明しますね。

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップは、「訪問してくれる読者のために作る」ものです。

どんなカテゴリーがあるのか、各カテゴリーの下にはどんな記事があるのか、ブログ内に存在する記事のすべてを一覧にして表示するのが「HTMLサイトマップ」です。

私のブログのHTMLサイトマップは、こんな感じです。

記事を新規作成するたびに手動でサイトマップに反映させるのはとても大変ですし、非効率的です。

なので、WordPressのプラグインに自動で出力させましょう。

私が使っているのは「WP Sitemap Page」というプラグインです。使い方は以下の記事で解説されています。

【参考】HTMLサイトマップを簡単につくれるWordPressプラグイン「WP Sitemap Page」

XMLサイトマップ

XMLサイトマップは、「Googleのクローラー(巡回ロボット)のために送信する」ものです。

XMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておけば、インデックスのスピードを早め、検索エンジンでの検索結果に表示されるようになり、ブログに訪問してもらえるようになります。

サーチコンソールで手動のリクエストをするほうが速くて確実なのは前述したとおりですが、XMLサイトマップを送信するのもブログには有効です。

XMLサイトマップを作成・送信するプラグインのオススメ

XMLサイトマップを送信するプラグインですが、WordPressではいろいろなものが無料で提供されています。

どれが良いのだろうとネットで検索し、オススメとされていた「XML Sitemap & Google News」というプラグインを最初は入れていました。

解説記事に従って設定を済ませ、サーチコンソールへの送信を開始したつもりだったのですが、2日待っても3日待っても反映されません。

なぜだろう、と原因を探ったのですが分かりませんでした(現在も分かっていません)。

もしかしてプラグインの不具合だろうか? と思って別のプラグインに変更。

XML Sitemap Generator for Google」という、最初のプラグインと名前が似ている別のプラグインです。

「XML Sitemap Generator for Google」に変更してXMLサイトマップを送信したら、短時間で成功して反映されました

先日WEBでの勉強会に参加した際、参加者の一人から「XMLサイトマップの送信がずっとエラーになる」という主旨の質問がありました。

その人が使っていたプラグインは、私が最初に使って失敗続きだった「XML Sitemap & Google News」でした。

なので「XML Sitemap Generator for Google」に変えてみると成功するかもしれませんよ、と教えてあげたのです。

りく
りく

変更したのか、成功したのかは(連絡できる関係ではないので)分かりません。成功してればいいなあ。

プラグインでうまくいかず、原因が分からずウンウン悩んで時間を浪費するよりは、別のプラグインに変更したほうが早いです。唯一無二の機能を持つプラグインであれば話は別ですけども。

プラグイン「XML Sitemap Generator for Google」の設定方法は、以下の記事で解説されています。

【参考】XML Sitemap Generator for Googleの最新設定方法と正しい使い方について解説【旧:XML Sitemaps】

補足ですが、XMLサイトマップを初めてサーチコンソールに送信した際、「送信されたサイトマップ」欄で初期ステータスが「取得できませんでした」というエラーになります。

しばらく待つと「成功しました」に変わり、ブログのサイトマップ情報がサーチコンソールに送信されるようになります。あわてずに待ちましょう。

私の場合、最短で「1時間30分後」には成功していました。この時間で必ず成功すると断言するものではありませんが、目安として参考にされてください。

プラグイン「WebSub(旧PubSubHubbub)」について

少し前からWordPressでのブログをされていた方々であれば、「PubSubHubbub」というプラグインの名前をきっとご存知だと思います。

Googleの検索エンジンに素早くインデックスしてくれるから、WordPressを使っているなら必須だよ!と言われていました。名前も独特ですよね。

現在は「WebSub」という名称に変更されたようなのですが、結論を言うと、WebSub(旧PubSubHubbub)は不要となりました

WebSubで送信したサイトマップのデータをGoogle側が受け取るというのを、現在は対応していないのだそうです。

【参考】WordPressプラグイン WebSub (旧PubSubHubbub) とは?必要?|メリットと設定方法について

そもそも、サーチコンソールでインデックス登録のリクエストを毎回キチンとしている人であれば、「WebSub」よりもさらに速く検索エンジンに把握してもらえます。

入れておいても不具合が発生するとかではありませんが、不要なので無効化・削除しちゃって構わないと思います。

りく
りく

私は運営している全てのサイトで「WebSub」を削除しましたが、問題なく高速でインデックス登録できています。

まとめ

サイトマップの作り方や送信について紹介しました。

作っておけば、インデックス登録やサイト構造送信について、陰でブログを支えてくれる味方になってくれると思います。

まだ設置・送信されていない方々は、ぜひ作業してみてくださいね。

-ブログ運営TIPS