【PR】この記事には広告を含む場合があります。

メルマガ開設への道

りくめも運営者「りく」の自己紹介

メルマガ開設への道・自己紹介

はじめまして。「りく」と申します。

初めてメルマガを発行するという、自分にとって大きな一歩を記録に残すため、このブログを立ち上げました。

メルマガ初心者の視点で、メルマガを始めるまでの準備や戸惑い、試行錯誤の過程をお伝えしていく予定です。

自己紹介:「りく」について

年齢は50代。妻と3人の子供がいます。

妻とは来年で結婚30周年になります。「真珠婚式」と言うらしいですね。

3人の子供はいずれも成人しました。

長女が昨年に入籍して家を出たため、現在は家族4人で生活しています。

今年の秋に長女の結婚式があるため、初めて父として式や披露宴に出席します。

仕事について

IT系企業に就職し、プログラマー、その後はシステムエンジニアでした。

プログラムを組むというのがメインの仕事。

しかし、当時使っていたプログラム言語は特殊なもので、現在のブログ構築には全く役に立ちません。

りく
りく

30年以上前なのもあり、もはや全て忘れてしまいました…

現在ブログ開発に必要なプログラミング言語は、すべてサラリーマンを辞めてから独学で修得。

転職を数回。最後に勤めた企業は、ITとは全く無縁の業種でした。

このときの「ITやプログラムなどまったく知らない人々でも使えるツール作り」という経験は、大きな教訓となって現在も活きています。

退職後はフリーランスとなり、小企業の社内システムを作ったり保守業務をしつつ、複数のブログを運営しています。

いずれはシステム開発の仕事よりもブログ運営の割合を大きくしていきたいと考えています。

ネットでの活動について

サイトやブログに関する活動履歴についても簡単に紹介しますね。

1998年、初めてのホームページを開設

初めてサイトを作ったのは1998年。当時は「ホームページ」という呼び方が一般的でしたね。

最初の子供(長男)が生まれ、彼の成長を日記として残したかった、というのが動機です。

無料レンタルスペースを借り、文章を書くだけで日記ページが作成できるという簡単な仕様でした。

「ブログ」も、TwitterなどのSNSも存在しなかった時代です。

数年後、サイト開発に必須である「HTML」というプログラミング言語を独学で覚え、たくさんのサイトを作りました。

大半はオリジナルのゲーム企画。

私が司会進行役となり、参加者はゲームで競ってポイントを稼ぎ、順位を決め、表彰するというもの。

ギャンブル要素はありましたが、リアルマネーは一切発生しない内容です。

あくまでゲーム内のポイントだけで競うゲームでした。

楽しい仲間たちに恵まれ、たくさん盛り上げてもらいました。

元から仲間うちで騒ぐのが好きな性格です。

ゲーム企画サイトを運営するのも楽しくて仕方なかった。

2004年、ブログを始める

2004年頃から「PHP」と「CSS」というプログラミング言語を独学で覚え、サイトの中で使えるオリジナル機能を作るようになりました。

この頃くらいかな、ようやく「ブログ」が世の中に広がり始めます。

私も流行の波に乗りまして、

  • Seesaa
  • Goo
  • FC2

といった無料ブログサービスに登録し、趣味について発信をしていました。

2011年、WordPressで自作ブログ開設

2011年、流行し始めていた「WordPress」と「Movable Type」を勉強し、それぞれテーマを自作。

それぞれ独自ドメインを取得して、オリジナルブログを開設しました。

最初のブログはそれなりの実績を残してくれました。

ブログ記事を読んでくださったTVディレクターからオファーがあり、朝の情報番組で特集が組まれ、出演したこともありました。

そのブログは現在も残っていますが、かなり長期にわたって放置していることもあり、以前ほどのアクセスも収益もありません。

そもそもブログ運営の優先度をかなり低くして、システム開発や家事・育児のサポートをメインにしつつ、体調が悪化したため治療に努めていました。

2023年、ブロガーとして再起動

2023年、データベース機能を独学で取得。

データベース機能を使ってみたくなり、実験を兼ねて開設したブログがまさかの大ヒット。現在の収益の大半はこのブログが生み出してくれています。

2025年から旅行系ブログを開設。年の初めに購入したブログ教材のおかげもあり、開設初月から収益が発生しています。

長くなりましたが、こんな感じです。

順調な話ばっかり書いていますが、大失敗もしていますし、挫折や絶望もたくさんありました。

そのあたりはメルマガで小出しにしていく予定です。

なぜ、今メルマガなのか?

サイトやブログの経歴は長いです。

しかし、メルマガは今回が初挑戦。

なぜメルマガを始めようと思ったのか。

上でも書きましたが、最初に開設したサイトは長男の成長日記が中心でした。

最初は自分や家族のこと「だけ」を日記のように書いて楽しんでいました。

でもいつからか、読者さんに寄り添った記事も書いていかねば、と考えるようになり、

次第に文章も変化していきました。

私自身の経験、知識、成功談や失敗談、

それが同じ境遇の誰かにとってヒントになったり、お役に立てれば光栄。

そして発信媒体をブログやSNSに加え、未経験の「メルマガ」でもやってみたい、

というのがメルマガ開始の動機です。

メルマガ開設もひとつの挑戦であり、ひとつの学び。

もう若いと呼べる年齢ではなくなりましたが、まだまだ学び続けます。

セブンスマーケティングクラブ入会

メルマガ開設を決めたときは、すべて自分だけでやろうと考えていました。

PHPやHTMLでページを作り、独自のシステムを作り、メルマガを発信する。

どうやればいいのか全然分かりませんが、勉強すればなんとかなるかな、と。

しかし2025年になり、SNSで交流が始まった方々から

セブンス・マーケティング・クラブ(The 7th Marketing Club)

についての情報を教えてもらいました。

そして2025年6月、勢い余ってセブンス入会。

私たちの代が「第20期」になるそうで、長い歴史を誇るメルマガのスクールです。

この記事を書いている時点で、セブンスの講義はまだ始まっていません。

いずれセブンスで指導を受け、学び、知識を得て、このブログを基地としながら自身のメルマガを発信していきます。

セブンスの内部的な話は公開しませんが、セブンス会員以外の方にもお役に立つ、

公開できる情報があれば、積極的に記事として書いていくつもりです。

さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

「りく」という人物について、簡単に把握していただけたのであれば幸いです。

いま読者の皆さんがお読みいただいているこのページは、セブンスが提供しているWordPressテーマを使って書いています。

もう何年も別のテーマを使い、そちらに慣れまくっているため、久しぶりに違うテーマを使うと、勝手が分からずめっちゃ大変でした…笑

このテーマもいずれはデザインが変わると思います。

特にメルマガを開始する段階でガラリと変わるかも。

ではでは、今後ともよろしくお願いいたします。

-メルマガ開設への道