クリック分析失敗の原因
配信スタンドを「セブンスメール」に変え、少しずつ操作も慣れてきています。
前々回、そして前回と、メルマガでのクリック解析にご協力いただきました。ありがとうございました。
前々回は私の設定ミスで失敗しましたが、前回は無事、成功しておりました。
では前々回、なぜ失敗していたのか。
実は配信前、「これが原因か?」と気付いたことがありました。

上の画像は「セブンスメール」管理画面のスクショです。
管理画面でメルマガを新規作成する際、メール本文の入力欄から下にスクロールすると
「メール内のURLクリック解析設定をする」
というボタンがあります。
このボタンをクリックすると解析設定画面に移動し、どのURLをクリック解析するのかを設定できます。
私が今回やってみて、失敗の原因が分かった挙動を説明しますね。
まず、ボタンをクリックして、すべてのURLを設定オンにしました。
これにより、すべてのURLはクリックされたとき「クリックされたよ」という通知が管理画面に届きます。普通はね。
で、設定の保存をして、メール本文を入力する画面に戻り、「設定は保存できてるかな?」と思ってボタンをもう1回、押してみたんです。
すると、設定がすべてオフになっていました。
あれ? と思って再び設定をオンにして保存後、本文入力画面に戻り、3回目のボタンを押したところ、やっぱり設定はオフに戻されていました。
ああ〜、これが原因だなと。
つまり、クリック解析を設定した後でもう1回ボタンを押すと、設定が解除されるっぽい。
最終的に、クリック解析の設定をすべてオンにした後、もうボタンを押さずにそのまま配信をしたら、クリック解析は成功しました。
つまり、設定は解除されなかったということ。
設定を保存すれば、クリック解析は問題なく動きます。
しかし、再び設定画面に行くと、設定は解除されてしまう。
もう覚えたので、次から失敗はしないはずです。
なお、クリック解析を設定した後で本文にURLを追加し、その追加URLもクリック解析に加えたい場合は、再びクリック解析設定画面で設定をする必要がありますよね。
この時も、前回の設定内容はすべて解除されていますよ。お気をつけくださいね。
この件は、SNSで教えていただきました。
解説しよう!!
クリック解析の設定をしたあと、
リンクをいじってしまうと設定が解除されてしまうぞ!!
リンクは配信直前に設定しよう!!
(前科あり😂)
うりぽんさんのXより
皆さん、失敗しながら学んでいくということですね。
うりぽんさん、情報ありがとうございました。
メルマガ登録フォーム設置の件
セブンスメール管理画面の件で、もう1ネタ。
前回のメルマガにて、セブンスメールのメルマガ登録フォーム設置に大苦戦した、と書きました。
読者さんからこの件でご感想をいただきました。
メルマガ登録フォームの設置に関して、かなり難しい印象を与えてしまったようです。
書き方が悪かった。反省いたしました。読者さんには謝罪しました。
まず、メルマガで書いた
「メルマガ登録フォーム設置に大苦戦!」
というのは、
すべての記事の「冒頭」と「文末」に設置した独自の登録フォームのことを意味します。
私のバックナンバー記事をご覧いただければ一目瞭然です。
各記事ページの記事先頭には、メルマガ登録ページに誘導する画像リンクを設置しました。

さらに記事の文末には、メルマガ登録フォームのオリジナルパーツを設置しました。

私が「大苦戦した」のは、これら2つ、「記事冒頭の画像リンク」と「文末のフォーム用パーツ」のことです。
このメルマガ登録フォームは、セブンスメール管理画面の
- シナリオ
- → 配信するメルマガの「登録フォーム」ボタン
- → 「フォームの基本設定」タブ
このタブのいちばん下に「フォームタグ」という欄があります。
この欄の「フォームタグのHTML出力」をクリックすれば、登録フォーム用のHTMLコードが表示されます。

このHTMLタグを WordPress にコピペすればフォームが設置できる、という仕組み。
私が大苦戦したというのは、設置できるフォームの「デザインを変えたかった」のですが、いろいろ改造してみたら想像以上に大変だった、という意味です。
HTMLタグは分からない! 改造もできない!
という場合は、超簡単な設置方法がありますので合わせて紹介しますね。
メルマガ登録フォームの超簡単な設置方法
上で解説したのと同じく、セブンスメール管理画面の「フォームの基本設定」タブ、今度は上のほうに、以下のスクショと同じところがあります。

上のスクショ画像の赤い枠のところに注目してください。
「この登録フォームのURL」というところに、URLが表示されているはずです。
このURLが「あなたのメルマガ登録フォームそのもの」です。
配信スタンド側で用意されている初期の登録フォームになります。
URLの左側にあるアイコンをクリックすると、URLがコピーされます。
登録フォームを設置したい WordPress の箇所にそのURLを貼り付ける、これだけで完成です。
自分で作ったり、改造したりする必要、なーんにもなし。
超簡単です。
URLの最後にある文字列は、管理画面の「ファイル名」というところで変更できます。
上のスクショだと、私は「form_mailmagazine」と入力しているので、フォームURLの最後が変更されています。
この方法のデメリットは、「デザインを変更できない」ということ。
こればっかりはもう仕方がないですね。
デザインを変えたいなら、私のように改造するしかない。
以上、セブンスメールのメルマガ登録フォームに関する解説でした。
管理画面から「マニュアル」や「ヘルプ」も参照できますので、そちらも参考にされてください。
ツイブラ勉強会
長くなっちゃいましたが、最後にもう1ネタだけ。
先日、「ツイブラ勉強会」に初めて参加しました。
「ツイブラ」とは、X(旧Twitter)とメルマガを連携させ、共に配信を強化することで読者を増やし、報酬も増やしていこう!という教材です。
私はツイブラを持っていません。
ツイブラとワントップのどちらを買うか、めちゃくちゃ迷った結果、ワントップを買ったのが2025年1月でした。
普段はツイブラ購入者のみ参加できる勉強会ですが、先日は特別に非購入者でも参加できたんですよ。
メインコンテンツは、ツイブラ開発者でもあり、私が所属するメルマガ塾の講師でもある「みのごりさん」が、メルマガを実際に執筆する様子をライブ配信するというものでした。
そのメルマガ執筆の前に、軽い講義のような感じでメルマガ執筆に関するコツをいろいろと伝授してくださったのです。
ひとつひとつが大変参考になりましたし、今後に活かすためメモを取りました。
- 1メルマガ、1テーマで書く
- 『前回書いたとおり』という表現は使うな
- 誤字があっても気にするな、誤字は個性
- 毎日配信したほうが案外ネタは切れない
1メルマガ1テーマを守ろう!と思っておきながら、今回すでに3テーマ目ですが、忘れてください。
確かに自分自身、メルマガのネタがないな〜という日や、何か有意義なことを書かねば! という風に、メルマガをすごく難しく考えていたなと自覚しています。
まずは配信しなければ始まらないんですよね。
メルマガ配信の頻度をもう少し増やして、書き続けることで技術を上げていこう。
そんなことを考えさせられた勉強会でした。
ツイブラですが、お金が貯まったら必ず購入します。勉強会、また参加したいですもん。
そのためにも、ジャンジャン稼がなければならない!