【PR】この記事には広告を含む場合があります。
a Day in the Life メールマガジン登録

バックナンバー

13年前の記事から売れた2つの商品とリライトの方向性

別々の記事から2つ売れた

今朝、ASPの管理画面をチェックしたところ、3つの商品が売れていることに気付きました。

▼1つめの売上報告(私のXを表示します)
https://x.com/Rikuma_/status/1955045600938074366

▼2つめ&3つめの売上報告(私のXを表示します)
https://x.com/Rikuma_/status/1955109739102433343

そのうち2つの商品はいずれも、13年前に書いた記事から売上が発生していました。

ただし、1つの記事から2つが売れたわけではなく、別々の記事から1つずつ売れていました。

2つの記事に関連性はありません。単なる偶然だと思います。

にしても、同じ時期に書いた昔の記事から、13年後の同じ日に売上が発生するというのはなかなか興味深いです。

残り1つの商品は、今年3月に開設した新しいブログから売上が発生しています。

今回のメルマガでは、それら3つの商品が何だったかのネタばらし。
(メルマガのみ公開、バックナンバーでは伏せます)

そして、13年前に書いた2つの記事について、商品が売れるためにどうリライトしたかについても解説していきます。

「13年前の2つの記事に関連性はない」と上で書きましたが、リライト方針については共通点があります。

13年前の記事から売れた1つめの商品

13年前の記事から売れた1つめの商品は、映画『XXX』のBlu-rayボックスです。

メルマガ限定での商品名公開としました。こちらでは伏せます。

ものすごく思い入れのある作品で、初めてDVDでレンタルした作品でもあります。

※まだレンタルの主流がビデオ(VHS)だった時代です。

DVDのボックスセットは持っていたのですが、Blu-rayのボックスセットも発売されたので、即購入。

そのレビュー記事を書いたのが13年前。

レビュー記事といっても、最初はただの感想文でした。

初めてDVDをレンタルして、映像の美しさに超感動。

DVDレンタルボックスは持っていたけど今回Blu-rayのボックスも出たので買いました!

DVDよりもさらに美しい映像でめっちゃ感動!

みたいな内容です。最初はね。

アフィリエイトのリンクも一応は貼っていましたが
最初は1つも売れなかった。

「売りたい」という意識があんまり自分の中になかったんです。

まず自分の好きなことをブログ記事に書く。

それが第一でした。要するにアフィリエイトが下手だったんです。

売るためのリライト方針

やがて紹介した商品が少しずつ売れ始め、

「アフィリエイトで収益が入るって嬉しいな」

と、ようやく気付き始めました。

記事執筆の方向性も「どうせ書くなら稼ぎたい」という意識が芽生えてきます。

Blu-rayボックスも、「観た!画像キレイ!感動した!」だけでは売れなかった。

自分の感想ばっかり。読者のことを考えていない。

じゃあ「読者のことを考える」とは?

私の記事を読んだ読者さんに「おお、それなら買ってみようかな」と思ってもらわなければならない。

リライト方針としては、第1に、自分がこの作品に並々ならぬ思い入れを持っていることを、詳細に、しかし長くならないよう伝える。

この作品については、けっこう詳しいんです。「大好き」を活用する。

第2に、Blu-rayボックスには特典映像がたくさん収録されているということを伝える。

どんなシーンかをネタバレしてしまったら興醒めですから、ニュアンスだけ、興味を持ってもらえるよう伝える。ここは文章力の勝負です。

第3に、映画館やネットレンタルで観た人は知らない劇場公開版ではカットされたシーン(いわゆるディレクターカットというやつ)が Blu-rayボックスにはすべて収録されていると伝える。

ここもネタバレ厳禁なので、概要だけ伝える。

あの俳優が驚くようなシーンに登場したとか、次の土地に移動するシーンの前に未公開シーンがあり、なかなか衝撃的だとか。

「比較の話」は、実際に劇場公開版とディレクターカット版の両方を観ていないと書けない内容です。

あとは、作品に出演していた主要な俳優さんたちが他にどんな作品に出演していたかをザックリと紹介。

もちろんアフィリエイトリンク付きで作品も紹介しました。

1回だけでなく、何回もリライト。

この頃はまだワントップを持っていませんし、ワントップ式の

「穴場キーワードで」
「検索ボリュームもそれなりにあって」
「記事にしているライバルが多くない・強くない」

という方法なんて全然知りませんでしたから

「この作品のファンなら何を知りたいだろうか」
「この作品を知らない人なら何に興味を持つだろうか」

というところをいろいろ考えてリライトしていました。自分ファーストではなく読者ファースト。

リライト以降、Blu-rayボックスは少しずつ売上を増やし、いちばん売れた月で20本ほど売れたんじゃなかったかな。

今は少し値下げされていますが、当時は今より高かったので良い収益になったのを覚えています。具体的な金額は忘れました。

そのときに少しコツをつかめたので、続編となる『XXX』のBlu-rayボックスをはじめ、他の大好きな作品のBlu-rayボックスのときもレビュー記事を書きました。

読者なら何に興味を持つか、ということを第一に考えて。

このボックスセットは前作の3倍以上売れました。

内部リンクで結んだこともあって、前作のBlu-rayボックスもまた売れてましたね。

13年前の記事から売れた2つめの商品

13年前の記事から売れた2つめの商品は XXX です。

メルマガ限定での商品名公開としました。こちらでは伏せます。

最初、XXX にはまったく興味がありませんでした。

しかしオフ会でご一緒した人がXXX愛好家で、XXXを持つメリットや活用事例をたくさん教えてくれたのです。

活用事例のいくつかが、当時うちの家庭で不便だった点を解消・改善してくれると知り、妻と相談して購入、という流れでした。

これも最初に書いたブログ記事の段階では

「最初は興味なかった」
「でも買ったらめっちゃ便利!」

という程度の内容でした。

あんまり読者のことを考えておらず、買ってみたら便利だったわーというだけ。

これもリライトする際にいろいろ考えました。

まず、私自身が興味なかったのに、どうして興味を持ち、購入に至ったのか。

これは、オフ会で私に説明してくれた知人の、どの言葉で興味を持ったのかを思い出せば良かった。

次に、生活の中で困っている人が、この商品を買うことで、何が、どう改善されるのか。

そして、当時まだネットを活用しておらず、PCもそれほど使いこなせず、スマホもまだ持っていなかった「妻」がなぜこの商品を欲しいと思ったのか。

このあたりを深掘りしてリライトしました。

リライト後は、そこそこ売れました。ただ、Blu-rayボックスほどは売れなかったです。

XXXについてそんなに詳しい知識もなかったし、人気商品なのもあって、記事を書いているブログが山のようにありました。ライバルチェックなんて全然してませんでしたし。

まあそれでも、そこそこ売れた。後発組でも売れるんやなあ、と学べましたね。

まさか13年後に売れるとまでは思わなかったけれど。

今回売れた3つめの商品

今回売れた3つめの商品は、今年3月に開設した地域(旅行系)ブログで売れました。

商品名は伏せます。書いたらブログがバレる。

楽天トラベルではないです。

2つ紹介したうちの高いほう、約9万円の商品が売れました。

Xの投稿にも書いたのですが、この記事はワントップ式でキーワード選定をして、ライバルチェックもして、穴場キーワードだと認識して書きました。

学んだことがキッチリ結果を出してくれるというのは気持ちが良いものです。

あとがき

13年前に書き、リライトして売上が増えたものの、その後は一切手を付けず放置していた記事2つが偶然同じ日、13年ぶりに売上発生。

そして同じ日に、ワントップの新しい知識を得て書いた記事からも売上が発生。

新も旧も、どちらも嬉しかったです。

ペースに違いはあれど、ブロガーたるもの、記事を書いていくしかない。

書いた上で結果を出すためにはどうすれば良いのか。

経験がモノを言うこともあれば、教材で得た知識が実を結ぶこともある。

どちらにしても、書かないと結果が出ません。

この当たり前のことを、ときどき忘れそうになります。

今回の嬉しい出来事は、あらためて意識に植え付ける良い契機となりました。

ここからメルマガ登録できます

ニックネーム(必須)
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールを受け取れない場合がございます。
YahooやGmailなどのフリーメールアドレス(Hotmail以外)での登録を推奨します。


上の登録フォームでエラーとなった場合は、こちらのリンク先からでもメルマガ登録できます

-バックナンバー