【PR】この記事には広告を含む場合があります。
a Day in the Life メールマガジン登録

バックナンバー

ASP初挑戦の人が注意すべきこと

ASP初挑戦の方は特に注意!

10月7日(火)、19時から始まったブログ企画「よくばりブログ」。

10月9日(木)の午前10時時点で、企画登録者が1,600名を突破したそうです。

▼すさまじい勢いのブログ企画【PR】
https://twmgsystem.com/p/8alezf04yc

この企画でタケウチさんのプレゼント動画を視聴し、ASPに挑戦してみよう!と思われた方がたくさんいらっしゃるかもしれません。

ただ、各ASPにはそれぞれ規約があります。

楽天アフィリエイトを既に経験済みの方なら、楽天にはアフィリエイト規約がありましたよね?

Amazonにも規約はあります。

他のASPも同じことです。

今回の私のメルマガでは、楽天・Amazon以外のASPに初挑戦するブロガーさんが規約に気付かず、ペナルティーを食らうかもしれない点について解説していきます。

「まあ、規約を知らなくても、なんとかなるっしょ」

とナメてかかったら、痛い目にあうかもしれませんよ。

最悪の場合、せっかく報酬が発生しても、成果が振り込まれる前に無効とされたり、広告主から提携解除されるかもしれないのです。

ASP大手の「A8.net」

今回取り上げるのは、「A8.net」という有名なASPです。

取り扱える商品・商材の数がかなり多いので、ASPアフィリエイトに挑戦するならA8はかなり有効なASPだと思います。

私も以前に運営していた雑記ブログでは、A8の広告をたくさん設置していました。(過去形)

アフィリエイトするなら法律を厳守!

2023年10月1日に景品表示法が改正され、一般消費者に不利益を発生させないためのいわゆる「ステマ規制」が強化されました。

ブログ記事には「広告」と分かる表記が必要ですし、Xの投稿でも「#ad」や「#PR」などの記載が必要です。

これはA8に限った話ではありません

すでに楽天やAmazonのアフィリエイト、X(旧Twitter)でアフィリエイトをされてる方ならこの対応をされていると思います。

ちなみに今回の「よくばりブログ」プロジェクトで、「#ad」や「#PR」を付けていないXの投稿を3〜4個ほど見ました。

主催者さんのメルマガで、X投稿には必ず「#ad」や「#PR」を付けてくださいね、と注意喚起されていたにもかかわらず、です。

メールを読んでらっしゃらないのか、それともみんなが一斉に宣伝を始めたのを見て、わー!自分も急がなきゃ!と慌てたのか。

いずれにせよ、規約は守らないとアウトです。

話を戻しますよ。

ブログ記事の先頭などに「広告」などの表記を必ず入れておかないといけない。

これはA8だけでなく、アフィリエイトをするのなら必ず守らなければなりません。そういう法律ですからね。

A8では、それとは別に「広告掲載URLの提出」という規約が追加されました。

「広告掲載URLの提出」とは

たとえば、自分のブログで「ペットフード」について記事を書いたとします。

その記事のURLは「abcde.com/petfood-osusume/」だったとしますね。

A8でペットフードに関する「広告主A」を見つけ、提携をした後、上記の記事内にその広告主Aのアフィリエイト広告を設置しました。

この時、A8に対して

「私は広告主Aの広告を、『abcde.com/petfood-osusume/』という記事に設置しました」

報告しなければならないのです。

これが「広告掲載URLの提出」です。

同じ広告主の広告を3つの記事に貼ったのなら、3つの記事情報をA8に提出する必要があります。

10個の広告主と提携して、別々の記事10個に広告を貼ったのなら、もちろん10個の情報を提出する必要があります。

詳しい解説は、A8の公式ページ「PR等の表記と広告掲載URLのご提出について」で解説されています。

一見すると、めんどくさいでしょ?

めんどくさいんですよ(笑)

景品表示法の改正前から、私はA8の広告をいろんなページに貼っていました。

法律が改正されて、今まで広告を貼っていたページはすべて報告してください、となったのが面倒で、広告を全部削除しちゃいました。

放置していたブログだったので、報酬も以前ほどは発生していなかったし、広告を全削除してもそれほど痛くはなかった。

しかし、A8には魅力的な広告がたくさんあります。

今からASPアフィリエイトを始めるのであれば、A8は登録しておくべきASPです。

ただ「めんどくさがり」な人は、ためらうでしょうね。

「広告を使いたい!」を取るか、「めんどくさいから使わない!」を取るかはアナタ次第です。

「広告掲載URLの提出」は義務だとは書かれていません。

しかし、公式の解説には

消費者庁との認識齟齬により広告主様へ措置命令が下る可能性がある為、提携する広告主様の判断によっては、提携解除や成果報酬のキャンセルとなる場合がございます。

と書かれています。

義務ではないけど、罰則の可能性もあるよってことです。

見つからなければいいや〜ではなく、「守ってね」と言われているのだから、規約は守りましょう。

「広告掲載URLの提出」のやり方

A8への「広告掲載URLの提出」は、「1つずつ提出する方法」と、「すべての情報をCSVファイルにまとめて一括提出する方法」があります。

1つ1つは面倒です。

まとめてCSVで提出する方法をオススメします

どのページにどんな広告を貼ったのか、管理もできますからね。

提出方法については、A8公式の「広告掲載URL管理の使い方」で詳しく解説されています。

A8に関する他の疑問点

最後に、A8の広告利用に関する点で多くの人が気になる疑問点を解説しておきます。


ブログのサイドバーなど、すべてのページで同じ広告を表示している場合は、全ページをA8に報告する必要があるの?

1つのページだけでOKだそうです。

たとえばトップページでもサイドバーを表示しているなら、トップページのURL、1つだけでOK。

トップページではサイドバーを表示していないなら、他の表示しているページ、1つだけ提出すれば良いそうです。


X(旧Twitter)でA8の広告は使える?

使えません

以下のSNSでは、A8の広告使用が許可されています。

  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
  • Pinterest

でも X では使えません。


メルマガではA8の広告を使っても良い?

使えます

ただし、ブログと同様に、管理画面でサイト登録をしておく必要があります。

メルマガの場合は、メルマガ登録フォームを設置しているページのURLを登録しておけば良いです。


さすがに全部をここでは紹介できないので、

詳しくはA8のFAQページを参照してくださいね。

あとがき

Xアフィリエイトをしている方々にとって、A8の広告が利用できないのは痛いかもしれません。

ただ、他のASPではX(旧Twitter)で広告を利用してもOK!というところもあります。

いずれにせよ、各ASPで最低限の規約は必ず読んでおく必要があります。

そこでめんどくさがってたら、報酬はない。

ASPアフィリエイト初挑戦の方だけでなく、すべての利用者はルールの把握も頑張りましょうね。

ここからメルマガ登録できます

ニックネーム(必須)
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールを受け取れない場合がございます。
YahooやGmailなどのフリーメールアドレス(Hotmail以外)での登録を推奨します。


上の登録フォームでエラーとなった場合は、こちらのリンク先からでもメルマガ登録できます

-バックナンバー