【PR】この記事には広告を含む場合があります。
a Day in the Life メールマガジン登録

バックナンバー

ブログの報酬内訳を公開します

よくばりブログ・キャンペーン

私も使用・学習しているブログ教材「ワントップ」の制作者「あゆみさん」から、とても魅力的な発表がありました。

あゆみさんの「ワントップ」、そして
竹内さんという方が作成したアフィリエイト教材「リアル・アフィリエイト」。

この2つの教材をミックスした戦略で報酬アップを目指そう、というものです。

さらに、私も所属するメルマガ塾の塾長・みのごりさんがプロジェクト発起人となり、この企画を監修されています。

楽天やAmazonのアフィリエイトと、ASPアフィリエイトを融合させるという企画。ワクワクしますね。

詳細はまだ発表されていませんが、SNSやメルマガでは歓喜の輪が広がっています。

情報を追いたい方は、X(旧Twitter)で、ハッシュタグ「よくばりブログ」のチェックをおすすめします。

私のメルマガでも、追加情報があれば載せていきますね。

月16万円の内訳を公開

楽天・Amazonと他ASPの融合というのは私自身、昔からブログで試行錯誤しています。

狙ったところから狙った報酬が出ればいいんですけどね。なかなか上手くはいきません。

2012年から始めた雑記ブログは、2016年に月16万円を稼ぐことができました。

雑記ブログなので、書いていたジャンルはバラバラ。何か特定のものを狙って売ったわけでもありません。

その雑記ブログの報酬内訳を公開します。

  • アドセンス:3割
  • Amazon:3割
  • 楽天:2割
  • 他ASP:2割

こんな感じでした。

アドセンスとAmazonは当時の収益記録が残っていました。16万円の3割、それぞれ4万8千円くらいで合ってます。

楽天とASPは記録がなく、記憶もあいまいです。たぶんどっちも同じくらいのはず。なので2割ずつとしました。

雑記ブログの内訳が、ずーっとこういう割合だったというわけではありません。

アドセンスの割合が5割を超えたときもあったし、Amazonがドーンと稼いでくれたこともありました。

報酬のメインは、アドセンスとAmazon。

現在、アドセンスは表示するだけで報酬になりますが、当時はクリックされないと報酬にならなかったんですよ。

なので、アドセンスは報酬に波がありました。5万円稼いだかと思えば、翌月は3万円だったり。

Amazonは、常に高い額を稼いでくれてました。

楽天は、楽天市場・ブックスなどの物販のみです。

楽天トラベルも確か当時は存在したはずだけど、アフィリエイトできるなんて知らなかった。なのでトラベルは当時ノータッチです。

楽天市場の物販は、現在だと「ポチップ」「Rinker」という便利なツールがありますよね。

昔は似たようなツールで「ヨメレバ」「カエレバ」というのがあったんです。

楽天とAmazonのアフィリエイトは、この2つのツールをメインで使っていました。

他ASPは、当時メインで稼いでくれていたのが

  • A8
  • バリューコマース
  • もしもアフィリエイト

上の3つが私の雑記ブログでは強かったです。

この雑記ブログは現在も存在しますが、もう3年くらい放置してます。

アドセンス収益が毎月、ほんの少しだけ入ってきます。

あと、Amazonの報酬がたまーーーに発生してますね。

今年の8月には、13年前に公開した記事から商品が2つ売れて、ほえーーーって驚いたところです。

現在運営しているブログの報酬内訳も公開

せっかくなので、現役で運営中のブログ2つについても報酬内訳を公開します。

こんなジャンルで、こんな割合なんだねー、と参考にしていただければ嬉しいです。

ただし、「このジャンルだと必ずこんな割合になる」という指標ではありませんのでご了承を。あくまで「うちのブログの場合」です。

トレンド系ブログの報酬内訳

まず、トレンド系ブログの内訳。

  • アドセンス:9割
  • ASP(バリューコマース):1割

このトレンド系ブログはアクセス数がかなりあるので、アドセンスが圧倒的に稼いでくれています。

ASPは「バリューコマース」のみかな。

楽天とAmazonはポチップを利用してひとまず物販を仕掛けていますが、ぜーんぜん報酬が出ません。

そもそも、このトレンド系ブログのジャンルは、アフィリエイトを仕掛けられる商品が全然ないんですよ。

いろいろ考えたらあるのかもしれないけど、ないんです。

すっごく考えて調べたけど、ないっ。

なので、現在は完全にアドセンス頼みになっています。

楽天とAmazonを強化したい。

地域ブログの報酬内訳

もう1つ、2025年3月から始めた地域ブログの報酬内訳。

  • 楽天:6割
  • ASP:4割

全体の約6割を占めている「楽天」の内訳は、「楽天トラベル」が6割、それ以外(楽天市場やブックスなど)が4割です。

楽天トラベルをメインにするぞ!と意を決して開始したブログですが、今のところ狙いどおりの成果をあげてくれています。

と言いつつ、今いちばん稼いでくれているのは「どこで売ってる」系キーワードの記事です。

ポチップ経由でASP(バリュコマ)からよく売れてます。

ただ、単価が低いんですよね。

楽天トラベルは、たまにドン!と売れる感じ。

単価が高いので売れると嬉しいのですが、もうちょっと売れる回数を増やしたいところ。

地域ブログにアドセンスを貼らない理由

ちなみに、地域ブログはアドセンスを貼っていません。

正確に言うと、アドセンスに合格していない。

一度、記事数が4つのときに

「4記事でアドセンス合格したらネタになるな」

と興味が湧いて申請したことはあります。

当たり前のように不合格でした。それから申請してません。

私の地域ブログにアドセンスを貼ってしまうと、おそらく損をしちゃうと思うんですよ。

というのが、アドセンスって最近は、その人が直近で閲覧したサイトの情報などを参考にして広告を表示するんです。

旅行ネタの記事を訪れてもらっても、直前に漫画のサイトを訪れていたら、アドセンス広告が漫画広告だらけになっちゃう可能性があります。

楽天トラベルでホテル探しをした後で私の旅行記事を訪れてくれたら、アドセンス広告がホテルだらけになる可能性もあるということ。

「旅行記事なんだから、それでいいじゃん」って思います?

ダメなんですよ。

アドセンスは広告単価が安いんです

せっかくホテル探しの流れでブログに来てもらって、うちの記事経由でホテルを予約してくれたら5000円の収益が発生するかもしれない。

なのに、同じホテルのアドセンス広告が表示されて、アドセンスのほうをクリックされちゃったら、下手したら収益は「10円」とかになっちゃう。

5000円が10円ですよ。嬉しくないでしょ?

こんな切ない機会損失はない。

これがイヤなので、地域ブログにアドセンスは貼らないつもりなのです。

2025年10月から始めようとしている旅行特化ブログもアドセンスは貼らないし、申請もしない予定です。

あとがき

ブログを2つ運営していて、1つはアドセンスが稼ぎ頭。

もう1つはアドセンスを貼ったら損をしそう。

いろいろありますね。

昔はあれほど稼いでくれていたAmazon、最近は絶不調です。ここの強化もしたい。

ジャンル選定、キーワード選定、記事の書き方、いろんな要素で稼ぎ方も変わってきます。

ブログ運営を続けていくと、いろいろ見えてくるし、分かってきます。

私もまだまだ修行の身ですので、今後もいろいろ調査・分析しながら稼げる道を探っていきますし、その情報をメルマガで発信していきます。

ここからメルマガ登録できます

ニックネーム(必須)
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールを受け取れない場合がございます。
YahooやGmailなどのフリーメールアドレス(Hotmail以外)での登録を推奨します。


上の登録フォームでエラーとなった場合は、こちらのリンク先からでもメルマガ登録できます

-バックナンバー