【PR】この記事には広告を含む場合があります。
a Day in the Life メールマガジン登録

バックナンバー

1通目メルマガに追加した「おおー!」なエピソード

1通目を全面的に書き直しました

私が現在所属しているメルマガ塾では、定期的にセミナーが開催されます。

基本的にセミナーが開催される時間帯は、仕事中か家事をしているかのどちらかなので、いつもアーカイブ動画を視聴して学んでいます。

先日開催されたセミナーでは、メルマガに登録していただいた直後、読者さん宛てに最初に届く「1通目のメルマガ」の内容についての講義でした。

「こういう書き方は良い」という成功例だけでなく、

「この表現は入れたらダメ」
「この表現を入れたがる人多いけど要らない」
「みんなこの失敗をやりがち」

というNGな内容も、講義ではたくさん紹介されました。

その講義を聴く前から、ある程度の覚悟はあったのです。

「自分の1通目、ぜんぜんダメだろうな」って。

で、講義を聴いて確信しました。

自分の1通目、0点どころじゃない。マイナス点だと。

講師の方が「やったらダメだよ」と言われていたこと、全部やってました。めっちゃやってた。

何がダメだったのか、何をやったらダメなのかの詳細は、メルマガ塾生限定の講義なので言えないのですが、

要するに「いちばん言いたいことはそれなのか」とか、「すべての枝は、幹(いちばん言いたいこと)に繋がっているのか」みたいなことなんです。ザックリ言うと。

講義の内容をメモにまとめ、復習した後、自分のメルマガ1通目を修正しました。

今後、私のメルマガに登録して頂いた際には、修正された1通目が届くようになります。

すでに私のメルマガに登録済みの方は「読めないじゃん!」って思われたかもしれませんが、その前にちょっと私の話を聞いてください。

インパクトのあるエピソード

前述した講義の中で、1通目のメルマガには

「何かひとつ、驚きの要素を入れるべし」

という教えがありました。

要するに、これから読者さんになってもらう方々に少しでも興味を持ってもらうため、

「おおー!」とか「へえー!」とか

インパクトのあるエピソードを入れよう、と。

自分に何かインパクトのあるエピソードはあるかいな?

って考えたら、まあまあなエピソードが3つあったので、新1通目に入れました。

  • 著名ブロガーさんの書籍で紹介された
  • テレビ出演した
  • 某人気商品の製品発表会で紹介された

仲良く交流していたおかげ

書籍で紹介された件の著者さんは、SNSなどで仲良く交流していたブロガーさんです。

ブロガーとしての意識を変えるキッカケになった理由のひとつとして、私の記事が紹介されていました。

本で紹介してもらえるなんて、聞いていませんでした。完全に不意打ちです。

実際に購入して、本の中で自分の名前と記事を見つけた時はビックリですよ。

著者さんが本を出版できたのはものすごくブログを頑張ってらっしゃったからです。

同時に、私もブログを頑張っていたから紹介してもらえた。

加えて、我々はとても活発に、そして愉快に交流してました。

私が関東に行ったり、著者さんが福岡に来てくれたりして、何度も実際に会ってます。

毎回会うたびに、めちゃくちゃ濃いブログ談義をしていました。

記事の方向性や着眼点とか、WordPressの便利なカスタマイズ方法とか、いろんなことを何時間も話し合いました。

年齢は、あちらがずいぶん年下ですけど、すごく尊敬しています。

ブロガーって孤独になりがちですが、交流をすることで花開くこともあります。

情報、刺激、笑い、友情。
いろんな物をもらえます。

実際に会わなくても、SNSだけでもいい。交流を活発化させることに損はないと信じています。

読者さんが驚いたテレビ出演

当時のブログ読者さんにインパクトを与えたのはテレビ出演だったと思います。

街頭インタビューでチラッと出た、とかじゃないですよ。

朝の情報番組で、とあるテーマの特集が組まれ、その内容でブログ記事を書いていた私に白羽の矢が立ったのです。

ブログ記事自体は、確かにそれまでもアクセスを稼いでくれていました。

ちなみにアフィリエイトは何も仕掛けていませんでした。

なんせ「アフィリエイト下手」だったので、収益化の意識はゼロ。強いて言えばアドセンス広告だけですね。貼っていたのは。

そのブログ記事を番組のプロデューサーさんが読んで下さって、「ぜひ取材させてください」とブログの問い合わせページ経由で連絡してくださったのです。

で、ロングインタビューを受けるか、番組に出演するかの二択になって、いろいろ質問が多いのなら直接出演しますよ、そっちのほうが早いですよねって話になり、番組に出演したのです。

生放送じゃなくて、事前撮影でした。

顔出しはしてないし、本名も出していません。

当時のハンドルネームで出演したのもあり、1ミリも緊張しませんでした。

番組中、私の(首から下の)映像がCMまたぎの予告として

「今日の特集は◯◯です!」
「驚愕の真実とは!!」

みたいに何度も流されました。放送日当日、それを見ながらひたすら笑ってました。

放送後、たくさんの読者さんから

「テレビ見ました!」「ビックリしました!」

と声をかけてもらいました。嬉しかったなあ。

「今朝テレビを見たら、りくさんが出てたんですけど、りくさんって、りくさんですよね? りくさんじゃない?」

と言われたりもしました。落ち着いてくれ!

報酬アップには全然繋がらなかったですけど、知名度はかなり上がった出来事でした。

私自身がビックリした新製品発表会

自分自身にとって最大のインパクトとしては、企業の新製品説明会で紹介されたことでした。

これは、ほんっとビックリだったんです。

私自身も愛用していたガジェット製品がモデルチェンジ。その説明会が開催されたのです。

メディア向けの新製品発表会だったので、当然ながら私はリアルタイムで見ていません。

私は旧型の製品を愛用していて、ブログ記事も2本書いていました。

人気の商品だったので、他にも大勢のブロガーさんたちが私よりも早く記事を公開していました。
私はかなり後発組だったんです。

それでもポツポツと旧型製品はアフィリエイトで私の記事から売れていました。
(その頃は少しアフィリエイト意識が成長していた)

で、新製品の発表会ですよ。

発表会の終了後、アーカイブ動画が公開されたので視聴しました。新型の製品にも興味がありましたからね。

その後、その企業の公式Facebookページで新製品についての告知がありました。

その中で明確に、

「今回のモデルチェンジにあたり、訴求ターゲット層の決定や製品開発のコンセプトなど、我々スタッフにとって大いなる刺激とヒントを与えてくださったのは、こちらのブログ記事でした」

と、私の記事URLが貼られていて、私に対する感謝の言葉もありました。

発表会の前日に、新製品の開発チームのリーダーさんから

「明日の発表会、りくさんにサプライズありますよ」

とコッソリ教えてもらってたんです。

(そのリーダーさんとも、旧型製品のブログ記事を読んでくださった縁で知り合いました)

だから、何かあるなとは知ってました。

でも、新製品のコンセプトに私の記事が影響してるなんて初耳だったから「えええええ!」って驚いて叫びましたよ。

すごく光栄なことですよね。でも、それならそれで事前に教えてくださいよ…。

新製品もブログ記事を書き、発表会でのことも記事で触れた効果で、アフィリエイトでバンバン売れました。

3つのエピソードに共通すること

今回挙げた3つのエピソードに共通することは、

ブログをやっていなかったら実現しなかった

ということです。

私がブロガーで、ブログ記事を書いていたからこそ、

テレビに出た、
書籍で紹介された、
新製品のコンセプトに影響を与えた、

なんてことが実現したのです。

単に自慢をしたかったからではないのです。

ブログを続けていれば、こういうことも起こり得るんだよ。

それを伝えたかった。

しかも私、そのブログを始めたのは40代に突入してからですよ。

若くなくても、年を取っていても、、続けていれば良いことがあるんです。

だから、私のメルマガを読んでくださっている方々には、ひとつでも多く成功をつかんでもらえるようにメルマガでお伝えしていければいいなと思っています。

私もまだまだ修行です。文章をもっともっと上手く書かねば。

旧1通目メルマガの失敗を教訓に、これからも頑張ります。

新1通目ですが、すでにメルマガ登録済みの方には届きません。

なので、メルマガのバックナンバーで 1通目を最新のものに変更しています。

これからも新1通目の内容を改善していく度にバックナンバーのほうも更新していきます。

あとがき

ちなみに、旧1通目の内容は保存していません笑
頭の中からもすっかり消えました。
もう過去のことです。

「こんなこと書いてましたよね?」

って言われても知りませんよ!

ここからメルマガ登録できます

ニックネーム(必須)
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールを受け取れない場合がございます。
YahooやGmailなどのフリーメールアドレス(Hotmail以外)での登録を推奨します。


上の登録フォームでエラーとなった場合は、こちらのリンク先からでもメルマガ登録できます

-バックナンバー