【PR】この記事には広告を含む場合があります。

メルマガ・バックナンバー

初心者がトラベル記事を書く方法・その3(記事準備編)

a Day in the Life メルマガ・バックナンバー

今回は第3弾・記事準備編

先日から開始した「初心者がトラベル記事を書く方法」シリーズ。

今回は第3弾、記事準備編です。

第1弾・参入編

第2弾・情報収集編

「トラベル記事を書く方法」と銘打ってはいますが、シリーズ全編をとおして

「トラベルに特化」
「トラベルだけについて解説」

という内容にはしていません。

トラベル記事に興味のないブロガーさんにも参考にしていただける内容で書いています。

どう記事を書けばいいのかを知る方法

トラベル記事に限らず、書きたいジャンルについて初めてブログ記事を書いてみよう、という段階に来たと仮定しましょう。

初めてじゃなくてもいいです。まだ記事執筆に慣れないうちは同じことなので。

情報元からいろんな情報を収集し、ネタとして考えて、じゃあ記事を書いてみよう!となったとき。

いきなり文章すべてが脳内に生まれてきませんよね?

文章が生まれてこない場合や、文章構成が分からない場合、じゃあ最初に何をすればいいのか?

答えは明確です。一択かもしれない。

他の人が書いた記事を読む!

ブログ初心者が記事を書き始める前段階で必ずやっておくべきことは、上位記事の文章の「傾向を知る」ことです。

ライバル分析という意味もあるのですが、初心者の段階ではそこまで考えなくていいです。

あくまで「お手本を探し、読んでみる」と考えましょう。

シリーズ第2弾「情報収集編」では、楽天トラベルなどの旅行サイトを見るのがイイですよと解説しました。

それはあくまで「記事のネタを探しに行こう」という意味です。

今回の「記事を読もう」というのは、くり返しになりますが、検索上位にある個別記事をそれぞれ読んで「文章の傾向を知る」ということです。

混同せず、整理してから次を読んでくださいね。

どんな記事が参考になるのか

では、どんな記事を読めば参考になるのか。

それは、あなたが読者さんの立場になり、どういうキーワードで検索するのかを考えて実際に検索してみると、答えは出てきます。

たとえば、あなたが

九州 露天風呂付き ホテル おすすめ

というキーワードで記事を書いてみたくなったとします。

であれば、「九州 露天風呂付き ホテル おすすめ」というキーワードをGoogleで検索しましょう。

検索すると、1ページ目に上位記事がズラッと出ます。

あなたが書きたいと思ったキーワードで上位を取っている記事たちです。

旅行会社の公式サイトや、宿泊施設の予約ページ、ホテルの写真と名前が一覧で表示されているだけの記事は「文章」ではないので除外してOKです。

それ以外の「文章を書いているページ」をいくつか開いて、読んでみましょう。

1つの記事だけ読んで満足してはいけません。2つ、3つ、5つと読んで、傾向を探るのです。

このジャンルの、このキーワードの記事ならこんな風に書くのだな、という傾向がうっすら分かればいいです。

上位に10個の記事があったとして、文章そのものは10個ともに個性があるものの、全体的な「言いたいことのメインテーマ」は10個ともそれほど大きな差はないはずです。

もちろん、細かいところで表現が違ったり、紹介しているホテルが違うことはあります。

大切なのは「文章の傾向を知ること」です。

この記事を読みに来ている読者さんは、何に悩み、何が知りたくて(あるいは買いたくて)このブログを訪れているのか。

そのあたりが分かってくれば、なおGOODです。ですが今は考えなくても大丈夫。

「こういう内容で書いているんだな」と、ザックリでいいので把握していきましょう。

中には、全然関係のないことまで書いているブログ記事もあると思うんですよ。

なんかもう、ありとあらゆることを書いていて、めちゃくちゃ長文なのだけど、読んでみて「結論は何?」となる文章。

「九州 露天風呂付き ホテル おすすめ」というキーワードで検索してたどり着いた記事なのに、以下のような見出しが記事内にあったりする。

「露天風呂に入浴することで得られる医学的な効果について」
「自分が入浴したから断言できる日帰り露天風呂ベスト10」
「九州の温泉に行ったら食べておくべき絶品料理10選」

メインテーマと関係ない!

別の記事で書いてくれよ、と思います。

あるいはエピソードトークとして

「空港からホテルまで高速バスで移動中、うちの子供が突然『おしっこ!』と絶叫!
無理を承知でバスの運転手さんにお願いしたら、予定のない高速道路のインターチェンジで止まってくれて、お漏らしすることなくトイレを済ませることができました。
運転手さんも、そしてホテルの皆さんもすごく優しくて、とっても楽しい旅になりました!大満足でした!」

露天風呂どこいったーーーー!!

九州の露天風呂付きのおすすめホテルが知りたいのに、子供のトイレバトルを読まされて満足しますかね。

「なるほど、検索で上位を取るには子供のおしっこ…」とメモを取ったあなた、そうじゃないんです。

無意味・無駄とは言いません。上位に来ているからには何かしらの理由があるのでしょうし。

キーワードと関係がない(と思われる)いろいろな話題を、あえて意図的に組み込んでいる記事もあります。

検索上位に入るための作戦なのかもしれませんが、「読者のため」と考えたら、必要なんでしょうか。

そういうことをいろいろ考えるのも「文章の傾向を知る」につながります。

どうしても傾向が分からない、読み取れないのであれば、AIのチカラを借りるのもいいでしょう。

そのあたりは次回配信のメルマガで解説します。

あとがき

次回の第4弾では「AI 活用編」について書きます。

今回解説した

「上位記事の文章の傾向を知る」

というのは、ブロガーとしての基礎を付けるためのもの。

そこを踏まえての「AI 活用編」になります。

文章をまるまる全部 AI に書いて欲しいのなら、優秀な AI ツールを紹介し、買ってもらえばいい話。

私の今回のメルマガシリーズは、そうではありません。

あくまで文章執筆の基礎を身に付け、その上で AI を活用したら、もっとパワーアップができますよ、という内容にしています。

ではでは、第4弾もよろしくお願いいたします。

-メルマガ・バックナンバー