【PR】この記事には広告を含む場合があります。

メルマガ・バックナンバー

初心者がトラベル記事を書く方法・その2(情報収集編)

a Day in the Life メルマガ・バックナンバー

今回は第2弾・情報収集編

前回のメルマガから始まった「初心者がトラベル記事を書く方法」シリーズ。

今回は第2弾、情報収集編です。

第1弾・参入編はこちら

「トラベル記事を書く方法」と銘打ってはいますが、シリーズ全編をとおして「トラベルに特化」「トラベルだけについて解説」という内容にはしません。

トラベル記事に興味のないブロガーさんにも参考にしていただける内容で書いています。

そのジャンルを知るのが最優先

トラベル記事を書きたいのであれば、まず何をすべきなのか。

当たり前の話ですが、「旅について知る」ことが最優先です。

会社の出張が多い人、趣味での旅行が多い人であれば、自分が実際に旅をしているわけですから、旅をしない人に比べれば、明らかに「旅を知って」いますよね。

じゃあ、ほとんど旅行をしない人はどうすれば良いのか。

いきなり旅行をしまくる?

いや、お金と時間に余裕があるならそれでもいいんですけど、それは「情報収集」ではなく「実践」ですね。

旅行をする機会が少ない人は、旅に関する情報の引き出しも少ない。

いきなり「あの旅についての記事が良さそう!」ってポンと閃く回数はそう多くないはずです。

どんな旅の記事を書けばいいのか分からないなら、分かってる人・詳しい人のサイトを見に行けばいい。

あるいは詳しく解説されている本を買って読んでもいいです。それが情報収集。

たとえば芸能関係なら、好きな芸能人の事務所のサイトや、熱烈なファンが運営しているファンサイトを見に行きますよね。

スポーツ関連なら公式サイトがあるし、大会のニュースサイトもあるでしょう。

という感じで、それぞれのジャンルにはそれぞれの詳しい情報元があります。その情報元をまずは見る。

旅を知るなら旅行サイトを見よう

トラベルであるなら、多くの人が推奨している情報元は「楽天トラベル」です。トラベルネタの宝庫ですからね。

PCで見た場合、トップページの左側にメニューがあり

「カテゴリから探す」
「目的で探す」

などの特集ページにつながっています。

すべてのページを見ましょう、とまでは言いません。

いくつか興味のありそうなテーマのページを眺めていくと

「これ面白そう」
「これなら書けそう」
「いろいろネタになりそう」

などなど、新たな発見につながってくると思います。

人気温泉地の特集ページ
ペットと泊まれる宿の特集ページ

などなど、魅力的な特集が組まれています。

楽天トラベル以外だと、

じゃらん:特集&キャンペーンページ
日本旅行:国内テーマ別特集ページ

上記のトラベル系サイトもネタ探しを兼ねて眺めに行くことが多いです。

旅好きな人だと、眺めているだけでどんどん時間を食われてしまいます。

見てると楽しいし、旅に行きたくなるんですよねぇ…。

X・メルマガから情報収集する

もっともっと具体的な情報を知りたいなら、そのジャンルについての詳しい情報を発信しているX(旧Twitter)のアカウントをフォローしましょう。

その人がメルマガを配信しているのであれば、迷わずメルマガ購読を開始すべきです。

私のメルマガで何度も紹介させてもらってますが、トラベル系の情報配信で特にチェックすべきなのは以下のお二人です。

まこさんのXアカウント
ふみさんのXアカウント

お二人のXやメルマガでは、どういう風にトラベル記事を書けばいいのか、ネタ探しや収益化のコツを、具体的に、出し惜しみなく「コレだよ!」と提示してくれています。

「参考にしましょう」ではなく、答えが書かれている。

私も現在進行形でトラベル記事を更新していますが、知識の基礎となっているのは、まこさん&ふみさんが企画やメルマガで教えてくださったノウハウです。

お二人のノウハウを忠実に守り、再現しているからこそ、トラベル記事を書き始めて数ヶ月で月1万円の収益が発生しました。

私のXにもヒントはある

実は私「りく」のX投稿でもいろいろ情報のヒントを発信しているんですよ。

たとえばですね。

まこさん&ふみさんが先日開催されたX企画に関する私の共有ポストをご覧ください。

お分かりいただけますかね。

企画のお礼、感想に加えて

「どんな内容なのか」
「どんな人が読むべきなのか」
「どこに注目すべきなのか」

といった情報を、投稿に加えるようにしています。

冗談を言い合える関係性にある人の企画だった場合は、オチャラケた内容でふざけることもあるんですけどね。

でも基本的には、感想のみの投稿では終わらせず、私が感じた・読み取ったことを自分の言葉でヒントとして投稿するようにしています。

特定のジャンルで収益化を目指している人にとって、ジャンルに精通した先輩たちが成功への道しるべとなってくれる。

トラベル系に限らず他のジャンルに関しても、企画に参加したとき、メルマガで有益な情報を知ったとき、Xの投稿でめちゃくちゃ参考になり共感できたときは、私自身の言葉で共有しています。

いつもいつもマジメな投稿ばかりだと疲れるので、たまには脱力した投稿もしていますが、マジメなときの私のXも参考にしていただければ幸いです。

フォローお待ちしています(宣伝)

あとがき

次回の第3弾では「記事準備編」について書きます。

楽天トラベルのサイトで情報収集をして、じゃあ記事を書こう、となっても、どうやって文章にするのかピンと来ない。

そういう場合に、記事を書く前段階として何をするのか、とても大切なことを解説します。

次回は今までよりもさらに、トラベル系というよりは、すべてのブログ記事ジャンルにとって当てはまる内容となります。

ではでは、第3弾もよろしくお願いいたします。

>>第3弾・記事準備編に続く

-メルマガ・バックナンバー